市民活動団体
756件該当
|
701件 〜 720件を表示
聴覚障害者の社会参加、情報保障に手話通訳は不可欠です。聴覚障害者や手話に対する理解を広め、その生活の質の向上に寄与したいと、さまざまな活動をしています。
【手話の普及】
福祉実践教室、各種手話講...もっと見る
手話学習を中心に、新年会、花見、料理教室、施設見学会、クリスマス会、市役所の出前講座等の楽しい行事を行っています。ろう者と健聴者が交流を深め、共に社会参加していくように活動しています。
手話を楽しく学ぶということは勿論、”聴覚障害”をありのままきちんと受け止められるよう、学習内容は工夫しています。
例えば、日常のありふれたことをテーマにおしゃべりし、その中で聞こえる人、聞こえない...もっと見る
手話というすばらしい言語を楽しみながら学習し、ろう者も健聴者もお互いに成長して行きたいという願いから結成された、豊橋の中では歴史のある手話サークルです。季節の行事も取り入れながら、毎週木曜日に開いて...もっと見る
会員考案のゲームやレクリエーションを通じて楽しく手話を学び交流しています。試験や検定対策の学習会、お花見やクリスマス会など季節ごとのイベント、そして地域の福祉イベントにも参加して手話体験コーナーのサポ...もっと見る
豊橋市内在住の肢体不自由者、または市外在住で豊橋を訪れる必要のある肢体不自由者の方々に対してその社会参加に協力する目的により、車椅子介助ボランティアとしてガイドヘルプを行います。
原則として視覚障害者ガイドヘルプボランティア養成講座受講修了者で構成しています。「外出できてよかった!」の一言に視覚障害者が社会の一員として自立するお手伝いが出来る事の喜びを感じます。活動を通して情...もっと見る
音訳ボランティアグループ「ペンライト」は点字図書館「明生会館」を母体として活動しています。
病気・事故・加齢・障害など文字による情報入手が困難な方に図書を製作・提供しています。
人の声による図書...もっと見る
人の手が入らなければ荒廃していく里山。自然環境を大切にした『二次的自然つくり』を行い、50年〜100年後まで残せる多様性を持った里山をめざしています。
視覚障害のある方々に文字の情報を声(録音テープ・CD)で伝えるグループです。文字(墨字)を音声に変換して録音し、視覚障害のある方々へお届けします。
障害者団体の会報誌「豊身連ニュース」「豊身協だ...もっと見る
三河と遠州を中心に、東海地方に散在する各種洞くつの調査研究を行ってゆく。現在、三ヶ日町「平山・祥月洞」の発掘及びその周辺の洞くつを調査中である。又、必要に応じ、洞くつ見学会や展示会を行う。洞くつが多...もっと見る
主に就学前のお子さんを対象に育児援助をしています。
子育てにおいての悩みや問題を共に語り合い、相談できる仲間づくりをめざしています。そのために有意義な学びの場や、楽しい催しを共に作ってゆけれ...もっと見る
子育て真っ盛りのお母さんに学習の機会を持っていただくため、また母親から離れた子ども達の自立心、思いやりの心をはぐくむため、豊橋市が開催する講座を中心に、託児活動をしています。
平成16年4月、N...もっと見る
わっぱの会は1985年に誕生した絵本の読み聞かせボランティアグループです。絵本を通して子どもたちの成長の一端を担い、絵本の世界を広く知ってもらうことを目指しています。
豊橋市の「初めての絵本との出会い(ブックスタート)」事業(保健所・保健センター「ほいっぷ」)で配付する絵本の紹介を、「赤ちゃん広場」(中央図書館)では、0、1、2才児向けに絵本を読んだり、手あそびした...もっと見る
豊橋近郊に住む心身障がいのある子どもと、その親と、学生で遊びに出かけたりゲームをして、1日を共に楽しく過ごすことを目的としたサークルです。
活動理念は「Think Globally,Act Locally」。
豊橋特別支援学校との交流を定期的に行っています。また、地域のイベント等に参加したり他校の生徒と合同で活動することもあります。
生徒が地域社会で活動する場を提供し、ボランティアを通じた他者との関わりから、自らも成長していけるよう応援しています。イベントの依頼があるごとに、参加希望者を募るという形をとり、生徒の自主性を重んじてい...もっと見る